Instructor Diary
2021春
4月、岩でのクライミングを本格的に再開。
しかし、なまった体では思うようには登れませんでした。
三週間ほどのらりくらりと登りながら指皮を作り力を蓄えてきましたが、ここへ来て、
”もう梅雨!?”
緊急事態宣言以上にクライマーを岩で登らせないためには雨が一番の要因。
流れには逆らえない(笑
九州
2021年3月1日京阪神の緊急事態宣言が解除された日に九州へ向かった。
一カ月の滞在で訪れた岩場は6カ所、登ったのは3カ所
伊牟田池(鹿児島)ボルダー見学のみ
万江川(熊本)2020年人吉の水害で周りのがけ崩れの多さにアプローチ手前敗退
竜頭泉(長崎)落石の雰囲気を感じ、これまたアプローチ手前敗退
日向神(福岡)道端エリア
本庄(大分)魚道エリア
八面山(大分)上部エリア
登った山は全部火山(笑)
鹿児島 開聞岳922m
宮崎 高千穂の峰1574m
白鳥山1363m(お散歩)
韓国岳1700m
長崎 雲仙普賢岳1359m
大分 くじゅう連山1791m
黒岩山1300m(お散歩)
由布岳1583m
熊本 阿蘇山1592m
桜が咲き乱れ、刺さるような日差しは夏のようにも感じた。
温泉が豊富で、食べ物は美味しく安い。
このまま九州で過ごせばCovid-19感染の危険も少ないだろう、と思いつつ帰ってきてしまいました。
帰ってきたらアウトドアスクールを募集しようとしていましたが、関西は変異ウィルスで感染急速拡大中。
どうなることやら・・・
2021年
謹賀新年
令和も、早いもので三年
Covid-19との共存も二年目
2021年 BBFとしては岩場で楽しいクライミングをできれば言うこと無しです。
2020年色んな岩場で登りましたが、フリークライミングを行っていても何も変わらないというか感染症の恐怖も危険も感じる場面はありませんでした。
但し、緊迫した医療現場の事を考えると、病院に運ばれるような怪我はできないし、治療を必要とする故障もしたくない状況です。
自身の力ではチャレンジングな行為は極力慎んだつもりでいても、何が起こるかは誰にもわからないのも事実。
未だスクールの募集はしませんが、いずれ落ち着いた時には楽しいフリークライミングを多くの方と共有できる事を心待ちにしています。
今後もBBF Climbing Schoolをよろしくお願い致します。
2020年のBBF
2020年も残すところ三週間余りとなりました
3月からCovid-19が世間に大きな影響を与え、BBFクライミングスクールも自粛
4月、5月は緊急事態宣言によりクライミングジムが休業や閉店、岩場利用も自粛勧告
6月緊急事態宣言解除後、BBFは一度インドア講習を行いましたがジム利用者の多さに少し困惑
7月以降のCovid-19感染者増大に伴いBBF発足以来の恒例行事”夏の小川山アウトドアスクール”開催を断念
8月 北海道にて避暑
9月以降 愛知県鳳来通い
11月以降感染拡大の為、インドア講習自粛
12月 このままCovid-19を警戒しながら年を越しそう
BBFではアウトドアスクールを主体として活動してきましたが、今年は開催しないまま一年が終わりそうです。
2021年はどんな年になるんでしょうね?
鳳来
9月から鳳来通いを3年振りに開始。
本来ならば9月、10月はスペインツアーの予定だったが、Covid-19の影響で全てキャンセルとなった。
10月は鬼岩に足蹴く通い、三年の空白を埋めるための基礎トレーニングに充てる事が出来た。かな?
11月、本格的に目標へトライできれば嬉しいものです。

北海道
8月は丸々、酷暑を避けるため北の大地に行ってきました。
名寄、見晴らし岩
日高、赤岩青巌峡
蘭越、セバチバナ
小樽、修験
4カ所、6日間のクライミングでしたが夏でも快適に登れる岩場があることに感謝!

2020夏
7月28日火曜日現在、近畿地方は未だ梅雨明けせず。
Covid-19の感染者が増大中の最中4連休を皮切りに日本政府はGo to Travelキャンペーンを開始。明後日木曜日以降は更なる感染者の報告が予想されています。
首都圏や大都市周辺では感染者が止められない状況です。
人に会わず、マスクや消毒等の対策を施し感染の疑いの高い場所、店、行動を避ければ、感染する可能性はとても低いとも考えられます。
人との接触という事を避けるためBBFは今後数週間講習を控え、 毎年恒例の長野県小川山でのアウトドアスクールもお盆期間は開催しません。
私自身感染拡大報告のなされていない地域にて黙々と登りこもうと計画しています。
あと二日で梅雨も明けそうな天気予報です。できる限りの対策を施したうえで盛夏を、様々なアウトドアアクティビティで満喫できれば幸いですね!
夏のCovid-19について
ここへ来て全国的にPCR検査が受診しやすくなった結果なのか、毎日数百人規模で感染報告がなされています。BBFの講習も重症者の数や医療機関の状況の細かい情報次第で対応を考えていかないといけない状況です。
先週、大阪のクライミングジムで講習を行いましたが、BBFでは今後感染者が増大し続けるようであれば都市部及び繁華街にあるクライミングジムでの講習は控えます。
ご理解、ご了承下さいますようお願い致します。
2019スペインツアーReport 4/4
2019/10/31
I send it,El Delfin7c+
本日10月31日ハロウィンの日に、Theイルカ5.13a登れました!
大雨の後染み出したホールドを拭きふきトライしながら、まさかまさか乾くまで8日間を要したけれど、、、
今の僕にとって大事なことを気づかさせてくれる素敵な課題となりました。
思いのほか時間を要したこの課題・・・振り返ると自分はこの課題、数便で登れるだろうと決めつけナメてたような気がします。
そして4年半故障に次ぐ故障を重ねながら、このグレードに返り咲く事ができてとても嬉しい。
HARUさんが9月の短期間で、あの体重で(笑)この課題を完登されて帰ったこともとても尊敬します!それは自分自身苦労して登り切って感じる思いです。
昨年は登れない体で過去にオンサイトした課題すら登れないていたらくで宿題を大量生産しましたが、今年は山積させた13課題の宿題を二カ月掛けてコツコツと登り12課題片づける事ができました。
残る一課題は僕にとって未知の領域です。その領域に明日からチャレンジしていきます!
今日登り切って思うのは、やっぱりクライミングは最高や!
photo by Yoann Segalen

2019スペインツアーReport 3/4
2019/11/23
スペインツアー2019
81日目 レスト
4台目のレンタカーを借りにバルセロナへ。
28日を超えると料金が跳ね上がるので4週間ごとに乗り換えてきた、苦肉の経済策。
カタルーニャのデモ騒動のせいか、観光客が激減しているのかわからないが、今回はレンタカー基本料金が一日200円台まで暴落していた!
3台続けて色違いのHyundai i10だったので4台目もi10と思いきや・・・乗り込もうとすると洗浄用ボトルが置きっ放しのうえリヤシートが洗浄剤か何かで濡れていたので急遽車をチェンジしてもらい、最後はNissan Micra。
サグラダファミリア教会は去年より更に本体の塔の工事が進み100年ほど主役だった4本の塔(生誕のファサード)が霞んで見えてしまう。悲しいやら嬉しいやら。
1882年着工、僕が初めて知った1980年代には着工から完成まで200年以上かかると噂されていたが・・・
2026年完成予定、めちゃめちゃ楽しみ。

F1 2020 開幕まで二日!
さあ、2020年F1本当の開幕 オーストリアGP
金曜フリー走行まであと二日60時間を切った。
3月、開幕オーストラリアGPフリー走行開始3時間前になっての中止発表をパソコンと睨めっこしていたのが、遥か昔に感じる。
7月開幕は史上初でしょうね。
オーストラリアとオーストリア、カタカナ的には同じに間違えやすいがえらい違い。
いきなりレッドブルホンダ有利。開幕戦優勝もありうる。
開幕直前にカラーリングが変わった黒いメルセデス、 皮肉なことにスポサーを失い白いウィリアムズのマシン。 自分的には色の問題ではなく心の問題、何色であろうともすべてのチームを応援している。 冬のテストで深刻な遅さだった真っ赤なフェラーリも頑張ってほしい!ベッテルにも!
こんなに、こんなに開幕が待ち遠しいシーズンは初めて。
とても楽しみだ!
クライミングジム巡り 一段落
Covid-19の影響により、各クライミングジムも戦々恐々
我がホーム、PUMP大阪店は5月に撤退。
生き残りを掛けて工夫しながらコツコツ経営していくしかない!
この一カ月できるだけ応援したい気持ちと、色々登ってみたい願望から下記の8カ所7店舗でクライミングを行った。
一つとして同じ場所では登る事も無く。
そして、今日今シーズン初めて、同一店舗をリピートした。
これにて放浪のジム巡りは一段落。
◎ボラーレエスカラーダ(兵庫・尼崎園田)
◎ノボリバSG(兵庫・神戸垂水)
◎バロック(兵庫・尼崎武庫之荘)
◎CRUX大阪(大阪・江坂)
◎具志頭ボルダー(沖縄・岩)
◎KO-WALLリード店(滋賀・栗東)
◎Gravity Researchなんば店(大阪・難波)
◎Rock Onクライミングジム(大阪・八尾)
そえぞれに違う楽しさ、環境がある。
おもろいとこ、涼しいとこ、暑いとこ、真面目過ぎなとこ(笑)
ま、これはどこまでいっても好みですなあ!
2019スペインツアーReport 2/4
2019/09/30
スペインクライミングツアー25日目(Climbing day 14)
久しぶりに5.12dを登れた。(実に2年8か月ぶり)
Lany que be tambe 7c 30m
I send it.
隣ではWilliamが同時に7c+をRP!
その前にNaraさんもCaprichos de Lujuria7b RPしていたので今日はWillが言った通り、
Today is Asian Red Point Day!!!
(因みにWilliamは台湾出身、Naraさんは日本人)

そういえば、2019スペインツアーReport 1/4
2019年9月~12月にかけて3カ月のクライミングツアー
このツアーで新たに持って行ったパソコンの相性が悪く、このホームページに一切アクセスできず、Facebookでの情報更新だけとなっていた。
帰国後、激しい腰痛におそわれ、ホームページを更新する気になれず、そのままコロナ騒ぎになだれ込んだ。9カ月前の情報であるが、記録として過去のFacebook記事や写真の抜粋をしていきます。
2019/09/05
2019スペインRodellarツアー始まりました。
昨日、初めてブリティッシュエアウェイズを使いロンドン経由で夜10時にバルセロナ入り。まるで研修センターのようなHostelで宿泊。
明けて本日、新規格安店Record Goでレンタカーを借りて先ほどCamping El Puenteに到着。
Finaもとっても元気!
昨年米山家が住んでいたバンガロー№7に3年振りに投宿。
昨年は宿題を山積みにして帰ったけれど、今年はガッツリ登りこんで準備してきたので片っ端から片づけたい!!!
ちょっぴり暑い気もするけれど明日からのクライミングが超楽しみ。

2019/09/08
昨日は最初のレスト日。
Huescaへ買い物に行く前にモンセさんとお母さんに会う事ができて、お二人とも元気そうでなにより!
さてさて、今回二日登って各エリアを偵察してみたけれど、今年のRodellarは当たり年かも!?
夏の猛暑のお陰か雨が殆ど降っていないらしく渡渉もラクチン。なのに現在はとても涼しく、朝は気温が7℃まで下がり寒いぐらい。
なにより、どこのエリアも濡れてもいなければ染み出しも全くない。去年濡れまくっていたSurgenciaも、Aquesto Ani Siも、Gran Bovedaも、一滴もしたたっていないのでカラッカラッ!
こんなに乾いて涼しい9月頭のRodellarは初めての経験。
あとは、体が仕上がれば言うこと無し!(笑

様々なクライミングジム
前回の投稿から3週間あまり。
色々な自粛解除に伴い週に1、2回ほどクライミングをしてきた。
4週間前を皮切りに、
◎ボラーレエスカラーダ(兵庫・尼崎園田)
◎ノボリバSG(兵庫・神戸垂水)
◎バロック(兵庫・尼崎武庫之荘)
◎CRUX大阪(大阪・江坂)
◎具志頭ボルダー(沖縄・岩)
◎KO-WALLリード店(滋賀・栗東)
6カ所で登ったが、それぞれに特徴がある。
近ければ通いたいが(特にリード)、我が家からは微妙な距離やアクセスの不便さが気になる。
無くして気づく大切さ・・・(笑)
まだまだ行きたいジムはあるので、当面徘徊クライミング生活を楽しむ事としよう。
自身のクライミング再開
Covid-19の不安が広まりだした4月、 利用者の増えだしたジム利用に感染の危険を感じ、 我が家では3月31日のパンプ大阪店でのクライミングを最後に、ジム利用を自粛し始めました。
その後、緊急事態宣言発令のもとクライミングジムが次々と営業を自粛。果ては岩場までも自粛要請。
行きたい愛知県の岩場は、Covid-19の危険性を判断して自分自身が安心できるまでは自粛。
と、のんびり構えていたらNOクライミングライフとなってあっという間に二カ月が経とうとしていました。
全国でも緊急事態宣言解除となり5月下旬から関西でも各クライミング・ボルダリングジムが営業を再開しています。
先週は尼崎園田のボラーレ・エスカラーダ(オーナー河野夫妻)にて、自分自身のクライミングを二カ月ぶりに再開。
この二カ月、ジョギング、山歩き、鉄棒懸垂、雲梯などで運動は継続していましたが、ボルダー課題を1本登ってみて、
体が喜んで、頭もスッキリ!
やはり、クライミングは楽しい!!!
翌日の上半身も久々に心地よい疲れ痛みに包まれてました。(よく寝れたしね)
昨日は、open6周年を迎えた神戸垂水のノボリバSG(オーナー山口テルミン)にて二回目のクライミング。
このジムで登るのは5年振り?
7年ほど前から、物件の下見、アドバイス、openのお手伝いをさせてもらっていたから感慨深いものがありました!
そろそろ、岩場も再開しようかな。
因みに、
BBFのスクールは兵庫県の岩場、すいている阪神間のジムにて、少人数で行います!
いつでも、なんなりとご相談、ご連絡下さい。
パンプ大阪店、営業終了
昨日、2020年5月17日(日)をもってPUMP大阪店が22年2カ月にわたる営業を終えました。
たくさんの人の想い。
たくさんの喜びを提供してくれた、この場所に最大の敬意と感謝を込めて、
ほんまにありがとうございました!!!!!
いつの日か、またみなが再会できる日を願いながらAdios!!!
Photo by Akihiro Nishino @Pump-Osaka 2020/05/16

新たなシーズンcovid19からの変革
緊急事態宣言の限定地域解除から一夜明けました。
我が町兵庫県は継続して緊急事態発令中ですが、街中はそれなりの対策を施したうえで活動期に転じているように感じます。
Stay Home期は終了で良いのではないでしょうか?
国民みんなの対策により一カ月あまりの自粛は効果をあげていますね!
僕自身も、今週から個人的な活動を再開しました。
もちろん、今後も対策は必要ですが以前の生活に一工夫することで以前に近い日常を取り戻せると感じます。
BBF Climbing Schoolも3月から自主休業を行ってきましたが、兵庫県の緊急事態解除後Climbing Schoolを再開します。
ただし、場所、人数、日時において調整を行いながら工夫していきたいです。
皆さんのご理解ご協力のもと、楽しいクライミングライフを復活させていただきたくよろしくお願い致します。
新型コロナウィルス感染症 Covid-19について3
4月7日火曜日 緊急事態宣言が5月6日水曜日を期限として発令
今日、5月7日に宣言解除が望ましかったが残念ながら5月31日まで延長されました。
2020/05/07(木) 午後2:30現在
世界の感染死亡者数:26万4千459人(致死率:6.95%)
世界の感染者数:380万4千219人
77億3千9百万人で割った場合の感染率0.049%
(参考データURL:covid19info.live)
日本の感染死者数:578人(致死率:3.74%)
日本の感染者数:1万5千455人
1億2千6百万人で割った場合の感染率0.012%
(参考データURL:newsdigest.jp/pages/coronavirus/)
全ての数値はどこまでが正確なのかわからないが、各国のデータと照らし合わせると日本の致死率は低いのがわかる。(検査の少ない日本では感染者がもっと多く想像され、致死率はもっと低く予想される。)
日本の対策が成功なのか失敗なのか色んな意見はあるが、緊急事態宣言発令後の1カ月の自粛に関して言えば、感染の爆発的ピークを抑えることはできている。(経済的痛みは伴ったが、遺体がゴロゴロという惨状は避けられた)
罰則や強権的な手段ではなく、各自色んな事に我慢しながら、皆で効果を得ることができたのは日本人として誇りに思う。
世界が騒ぎだして3カ月。日本は2カ月?行動制限や自粛は1カ月?
新型コロナウイルス感染症による死者数は、今までのコロナウイルスやインフルエンザウイルスと比較して多いのか?少ないのか?怖いのか?正常なのか?
我が市では49万人の市民に対し、感染者71人 死者5人 退院者42人
感染率0.017% 感染者に対する致死率7.0%
この数字が多いのか少ないのかは別にして、住んでいる街にコロナウイルスの恐怖を感じた事はない。
(パーセンテージで表すと世界的にも99.95%の人が無事)
ただし、罹患した場合の危険度は各メディアから恐怖を植え付けられているのも事実。急変悪化した場合、どれだけ大切な人であっても会う事ができないまま永遠の別れを余儀なくされる。これが感染症による死亡の辛い現実。
(2011年の津波でさらわれた人の報道も辛かったが)
幸いなのは、未来を託す若い世代、子供たちの死亡報告がほぼ無い事。
微動から活動へ始動する時が来ているのか?
さあ、どうなるのか。
Pump大阪店 閉店
今朝、Facebookに情報が流れていた。
Facebookより一部複写
~
1998年オープン以来23年間、クライミングを楽しめる場所を提供する志を持って営業してまいりましたが、
コロナウィルスによる休業に加え今後の見通しが立たないことから2020年5月31日(日)をもって閉店することにいたしました。
長きに渡りご愛顧賜り誠にありがとうございました。
~
悲しいですね。
コロナウイルスの影響がこんな形で現れるとは・・・
私は、この店でクライミングを知り、アルバイト、社員、店長と、STAFFとしても関わることができました。
退社してからも、BBFクライミングスクールを開催させていただきながら、自身のトレーニングのためのホームジムとして20年以上活用させていただいてきました。
いろんな思い出があります。
関わったみなさんありがとうございました。
これ以上コロナウイルスで閉店するクライミングジムが増えないことを願うばかりです。